- カタログギフトのリンベル
- 初節句祝い

アイテム × ご予算で

\アイテムとご予算で、初節句内祝いの
贈り物を一覧でご案内します/



少し成長したお子さまにもご使用いただけるアイテムもあるので、
初節句のお祝いにおすすめです。

- ベビーウェア
- おもちゃ
- ミルク
- おむつ
- おふろ
- ねんね
- お食事
- おでかけ
- インテリア
- ママ&パパリフレッシュ
- オリジナル記念品
- 記念写真
- ベビーシッター
- ヨガ・リフレクソロジー
ママたちに人気のベビー&キッズブランドや
有名ブランドの商品など、
育児シーンで大活躍
間違いなしの定番ブランドを集めました。


全36コース
3,080~110,880円
(税抜:2,800〜100,800円)
出産祝いから新築内祝いなど、「ありがとう」「おめでとう」を贈るお祝い・内祝いで、リンベルで最も選ばれているロングセラーカタログギフト。
- 有名店
- 有名ブランド

全2コース
4,180~5,280円
(税抜:3,800〜4,800円)
ディズニーの世界が詰まった心踊るカタログギフト。ここでしか手にすることができないスペシャルアイテムをはじめディスニーグッズが満載です。
- オリジナル商品掲載

全8コース
5,500~34,100円
(税抜:5,000〜31,000円)
厳選されたアイテムだけでなく、商品券やギフトカード(VISA・JCB・UC・びゅう商品券)なども選べるカタログギフト。
- 商品券

全9コース
6,600~111,100円
(税抜:6,000〜101,000円)
ポイントを贈るという新しい発想のカタログギフト。ポイントの合算や追加も可能で、交換専用サイトまたは高級感たっぷりのカタログから商品を選んでいただけます。
- 高級感
- 商品券
ギフトのハテナ?は「ギフトコンシェルジュ」で解決。
お役立ち情報満載!

初節句とは? お祝いは何を贈るべきか、注意点も合わせて解説

祖父母からの初節句のお祝いと相場・渡す時の注意点などを解説

女の子の初節句「桃の節句」のお祝いは何をする?

男の子の初節句、
思い出に残すお祝いの仕方
音楽プレイリストのように、0から好きな商品を組み合わせて
デジタルカタログギフトを作って贈れる、新感覚サービス。
作ったギフトリストはメールやLINEなどのSNSで簡単に
贈れるから、相手の住所がわからなくても大丈夫!


「桃の節句」も「端午の節句」も毎年行う通年行事ですが、
初節句は赤ちゃんにとって一生に一度の特別なお祝いです。
ここでは初節句をどのようにお祝いし、さらにはいただいたお祝いに対してどのようにお返しするものなのか、
基本的なマナーについて知識を深めておきましょう。
初節句には、「①雛人形や五月人形をプレゼントする」
「②お祝い金を渡す」のどちらかの方法で
お祝いするケースが一般的です。
それぞれの基本的なマナーについては以下をご確認ください。

祖父母が孫の初節句に際して贈るお祝いは数万円〜数十万円と、相場はあってないようなものです。これは、節句飾りを購入する場合には非常に高額になることがあるためで、もしも節句飾りが必要ない場合にはお祝い金として数千円〜数万円で収まるケースもあります。
前述したとおり、「祖父母が節句飾りを買って贈る」という慣習は薄れてきていますし、節句飾りではなく金封をお祝いとするケースも増えてきました。赤ちゃんのご両親にとっても、両家の祖父母にとっても負担にならない金額と方法を、話し合って決めましょう。
祖父母以外の親戚が贈る場合、赤ちゃんのご両親の兄弟からは、5,000円~10,000円程度のお祝い金と赤ちゃんへのギフトを、友人や仕事関係であれば、3,000~5,000円のお祝い金を贈ることが多いようです。

初節句のお祝いを贈るタイミングは、お祝いが「節句飾り」なのか「ご祝儀(金封)」なのかで変わります。
「節句飾り」をお贈りする場合は、節句飾りを飾りはじめるシーズンに間に合うように手配しましょう。桃の節句なら立春までに、端午の節句なら春分の日までに届くようにするのが目安となります。
「ご祝儀(金封)」を贈る場合、「節句飾り」の資金として贈るなら、節句飾りをはじめるシーズンの前に、それ以外の場合は、赤ちゃんのご両親と相談して都合のよい日に贈ります。


節句は昔ながらの慣習ですので、身内への贈り物であってものし(熨斗)をつけるのがマナーです。「節句飾り」にかけるのしは、紅白の蝶結び(花結び)の水引を選び、表書きは「御祝」や「初節句御祝」「祝 初節句」などとします。水引の下半分には、贈り主(祖父母)の連名、もしくは名字のみを書き入れます。
「ご祝儀(金封)」も同様に、紅白の蝶結び(花結び)のご祝儀袋を選び、表書きは「御祝」や「初節句御祝」「祝 初節句」などとします。水引の下半分には、贈り主の名前、もしくは名字のみを書き入れます。中袋には金額・住所・氏名を記入します。複数の親戚からお祝いをいただく可能性もありますから、受け取る側(赤ちゃんのご両親)の管理を楽にするためにも、身内だからと省略せずに記載するのが親切です。
初節句内祝いの 口コミやレビューを 人気ランキングでご紹介

実際に贈られた方の声を聞いて、カタログギフト選びの参考にしてみてください。
意外な商品が人気だったり、こんな感想なんだと感じることができるコンテンツです。